2017年10月11日
山本塾長の「旭日重光章」受章祝賀会で、全力で、お祝いしてきました!
10月29日(祝)。山本明彦塾長の「旭日重光章」受章祝賀会が開催され、吉田塾メンバーで、全力でお祝いしてまいりました!






中日新聞(朝刊)平成29年10月11日付

東愛知新聞 平成29年10月11日付

東日新聞 平成29年10月11日付
2011年12月11日
東三河初上陸
例会において、講師が使われるプロジェクターとスクリーンを吉田塾は持っていない。いつも浅倉塾生のご厚意で貸していただいている。→塾長に、おねだり。大変な事になっちゃった!

70型の液晶テレビのようだが、PC・電子黒板・タブレットを合体させた優れモノ!
利点は、映像が格段にイイ。スクリーン周辺は照明を暗くするが、その必要なし。電子黒板に記された内容をwindows上に保存・送信できる。パワーポイントだけでなくwindows対応ソフトの内容であれば画面表示できる。等々、とてつもないマシンです!
この新製品、吉田塾で東三河初上陸です!次回の例会が楽しみです。

70型の液晶テレビのようだが、PC・電子黒板・タブレットを合体させた優れモノ!
利点は、映像が格段にイイ。スクリーン周辺は照明を暗くするが、その必要なし。電子黒板に記された内容をwindows上に保存・送信できる。パワーポイントだけでなくwindows対応ソフトの内容であれば画面表示できる。等々、とてつもないマシンです!
この新製品、吉田塾で東三河初上陸です!次回の例会が楽しみです。
2011年08月24日
次回の講師は
吉田塾 次回、第9回例会は戸倉信一郎 塾生(東京庵)・加藤高義 塾生(加藤金物)のお二人が担当され、
講師には西島株式会社 西島篤師 社長。
「超高齢化社会における企業の在り方と責任について」「組織におけるリーダーシップについて」をテーマに学びを深めたいと思います。

写真は一昨年12月、㈱西島で開発された機械で加工をされた門松をバックに記念撮影!先端の切り口が笑顔の様なので「笑う門松」と命名されてました。門松というと先端は尖っていませんが、㈱西島の技術で上下の傷を入れず「スパっと」先端を尖らせた格好にできるそうです。
定年制度を廃止したなど、独自の経営・技術で「カンブリア宮殿」にも取り上げられた地元企業のリーダー。お話を伺えるのが楽しみです!
講師には西島株式会社 西島篤師 社長。
「超高齢化社会における企業の在り方と責任について」「組織におけるリーダーシップについて」をテーマに学びを深めたいと思います。

写真は一昨年12月、㈱西島で開発された機械で加工をされた門松をバックに記念撮影!先端の切り口が笑顔の様なので「笑う門松」と命名されてました。門松というと先端は尖っていませんが、㈱西島の技術で上下の傷を入れず「スパっと」先端を尖らせた格好にできるそうです。

定年制度を廃止したなど、独自の経営・技術で「カンブリア宮殿」にも取り上げられた地元企業のリーダー。お話を伺えるのが楽しみです!
2011年08月05日
魔法の言葉

吉田塾のムードメーカー男 柴田憲男塾生(魚治)
先回の例会での指導通り、7/25以降「ありがとう」乱発で、翌日の麻雀大会で勝利!
まさに「ツキを呼ぶ魔法の言葉」 凄い!
感謝します!!
2011年07月01日
大所帯

吉田塾も大所帯となってきました。
現在、塾生は18名+塾長・顧問・報道担当者・事務局の22名。塾生の定員は20名と申し合わせておりますので、空席2。
良い会場レイアウト考えなきゃ。
でも素晴らしいメンバーに恵まれてます。良縁感謝!!
東愛知新聞社・杉浦次長。いつもありがとうございます。
2011年06月08日
第6回例会の講師 前知事が登場!

左:神田真秋 前知事 右:塾長 山本明彦
愛・地球博「日本館」開館記念レセプションにて(H17.3.13)
愛・地球博「日本館」開館記念レセプションにて(H17.3.13)
次回、第6回例会の講師として、神田真秋前愛知県知事(現:愛知芸術文化センター 総長、愛知県国際交流協会 会長)に登壇いただきます。
一宮市長3期・愛知県知事3期と四半世紀にわたり首長として中部国際空港、愛・地球博、COP10等々偉業を残されました。前知事より、これまでの経験を踏まえリーダー論を中心に、お話を伺えればと思います。
2010年12月13日
報道機関へ「吉田塾」設立の報告へ行ってまいりました

東愛知新聞社にて
東愛知新聞社・東海日日新聞社を訪問し、「吉田塾」設立の報告をしてまいりました。
東愛知新聞社の藤村圭吾社長には、快く顧問の職をお引き受けいただきました。
2010年11月26日
吉田塾が誕生します!

元内閣府副大臣 山本明彦が塾長となり、東三河の若手有志により、政治・経済の見識・教養等を深め、人財形成を高める勉強会「吉田塾」が発会します。集まったメンバーの平均年齢は37歳。これからの東三河を引っ張る逸材が集まっていただきました。職種も様々、異業種交流会のような要素もあり、メンバーは気合満タンです!
今後は月1回の例会を定めて勉強会・懇親会を重ね、現場研修も計画していきたいと思ってます。
また塾幹事として大森洋平塾生(大森商店 代表取締役)を選任しました。